(7)
アインシュタインの議論で有名なのは、ボーアとの論争です。
(インフェルトを弟子に取る十年も前の事なのですが)

これは歴史的に貴重な写真なので、ここで御紹介します。
1927
年のソルヴェイ会議での、激しい論争は
会議場での休憩時間も続き(下の方の左写真)
さらに帰り道、歩きながらでも止むことはなかったと言う。(同じく下の方の右写真)

この写真を撮ったのは、
ユダヤ人物理学者のエーレンフェストで、彼はアインシュタインの親友でした。(左の人物)
エーレンフェスト

彼は(もちろん趣味ですが)写真にハマッていたそうです。
(
これだけの写真を撮れる人は、当時のアマチュアでは珍しかったでしょう。)
(
エーレンフェストの定理で有名。巨視的には古典力学でOK、、、て、
 今となっては当たり前なんですが、、、


(また、エーレンフェストは電子スピンの発見で著名な二人の学者、
ウーレンベック、カウシュミットのうちの一人、カウシュミットの教授でした。

カウシュミット
カウシュミット(アメリカに渡ってからはグーズミットと名乗っていたらしい)
は異常ゼーマン効果の説明として、
「電子が自転しているので磁界が生じている」と説明しました。
  (
異常ゼーマン効果とは、まさにその電子スピンと電子軌道の相互作用で
スペクトルが分裂する事なのですが、
当時は、なんだかサッパリわからない
変な現象としか言いようがなかったので、

こんなふうに「異常」とか呼んでいたのです、、、。
現在では、電子が自転しているわけではないとされていますが、
スピンという言葉だけは残っています。)

電子に磁界がある、なんていう、当時としては極端に「過激」な論文を発表すれば、
下手をすると、「トンデモ学者」に分類されて、物理学会から干されてしまうかもしれない。
カウシュミットはこの論文は取り下げるべきじゃないかと、非常に悩んでいました。
それで、エーレンフェストは弟子に対して、このように言って励ましました。
「それ(電子のスピン)は良い考えだ。
その考えは、間違っているかもしれないが、
きみたち二人は、まだ、なんの名声もない若者だから、
馬鹿な間違いをしても失うものは何もないよ!!」
こうして、二人は電子スピンの発見者として 歴史に名を残すことになったのです。
エーレンフェストは、ほんとうにステキな先生ですね。)


親しい友人だからこそ撮れた、この素晴らしく迫真力のある写真は、
物理学の歴史上、大変有名な写真です。

bohreinsteinbohreinsteinwalk

この論争は、終始、
「若きボーアが、大御所アインシュタインに挑戦する」という形を取っていた。

アインシュタインは、ニュートン・デカルト・ライプニッツ系の、
「方程式で未来がわかる」的な「古典的」立場に立っていたのに対し、
ボーアは「ミクロの世界は、確率でしか論じる事はできない」という
量子力学の本質的哲学で「真っ向勝負」して来たのです。

アインシュタインは、「そんなのダメだね」とか「説得力無いね」と言う風に
絶対に、受け入れなかったそうです。
アインシュタインのノーベル賞受賞の対象の研究が、「相対論」でなく
「光量子説」と言う量子力学であった事を考えると不思議な感じもする。

議論の最中に、プカプカとタバコを吸うアインシュタイン。(左写真)
知らんぷりして歩いているアインシュタインに、議論を吹っかけるボーア(右写真)
 (新進気鋭の物理学者であるボーアが、鋭いまなざしでアインシュタインに迫っています。
  大御所アインシュタインは余裕の表情。しかしホントはボーアの勝ちなのだが、、、
  ボーアの顔にはピント、ピッタシ。二人の足や後ろの風景はややボケている。
  つまり、「流し撮り」ですね。とても、素人とは思えないスバラシイ出来映え!)
どうです。
この雰囲気が、迫真のシャッターチャンスで記録されているではありませんか!!

、、、

これから、約十年後に書かれた「物理学はいかに創られたか」の最後は
次のような文章で締めくくられています。
「量子物理学は個々のものではなく、集群を支配する法則を形づくってゆきます。
性質ではなく、確率が記述され、体系の将来を明らかにする法則ではなく、
確率の時間による変化を支配し、
従って個々のものの大きな集合に関する法則が立てられます。」
十年の間に、アインシュタインは量子力学を受け入れていったようです。
そして、この本の最後を、このような文章で締めくくったという事は、
量子力学に将来を託したのだ、と私は勝手に推測している。

「物理学はいかに創られたか」というこの本の筆致は素晴らしいものです。
哲学的にして深淵。しかもわかりやすい。名著です。
これはたぶんインフェルトの筆力に負うところが大きいでしょう。
誰にでもお勧めです。科学好きな高校生の方には、ぜひ読んで頂きたい。
(
理科の好きな生徒なら、中学生でも読めます。)

実はアインシュタイン自身も、若い頃、自分でも入門書を書いている。
「特殊および一般相対性理論について」という本です。
https://www.amazon.co.jp/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/4826901208

たとえ話とか面白いトピック等はありませんが、数式は殆ど使わず誠実に語ってくれています。

アインシュタイン自身が書いた本だけに、一言一言に重みがある(って私の思い入れか(^^;))。
又、入門書の割には一般相対論の考え方まで詳しく書いてあるので貴重です。
ただ、「物理学はいかに創られたか」に比べれば少々そっけなく、ちょっとムズカシイです。

この「物理学入門書で資金稼ぎ計画」は、アインシュタインが、
インフェルトの文章の巧みさを知っていたので実現した計画だと思います。


ンフェルトへ 

  
 森水窯ホームページへ