
| 明治 | 9年 | 公立学校林の下小学校創設(1876) | |
| 20年 | 中里簡易小学校と称す(現位置に新築移転) | ||
| 23年 | 中里尋常小学校と改称 | ||
| 41年 | 初代校長配置(義務教育6年となる) | ||
| 大正 | 15年 | 中里実業補習学校併設 | |
| 昭和 | 7年 | 校舎改築(4学級編成) | |
| 10年 | 校舎新築 中里実業補習学校廃止 | ||
| 12年 | 5月 | 中里尋常高等小学校と改称 | |
| 16年 | 中里国民学校と改称 | ||
| 22年 | 中里小学校と改称 | ||
| 24年 | 3月 | 校舎火災のため焼失 | |
| 25年 | 5月 | 校舎新築 | |
| 47年 | プール完成 | ||
| 52年 | 2月 | 創立100周年記念式典挙行 | |
| 53年 | 4月 | 児童数減少のため1学級減(3学級) | |
| 11月 | 「はあと記念財団」より全国表彰 | ||
| 54年 | 2月 | 県書写書道コンクール「学校賞」受賞 | |
| 5月 | 下閉伊教育事務所管内複式学級担任研修会 | ||
| 58年 | 7月 | 交通安全レター作戦開始 | |
| 11月 | 県指定「へき地・複式教育」学校中間公開研究会 | ||
| 59年 | 9月 | 県指定「へき地・複式教育」学校公開研究会(算数) | |
| 60年 | 3月 | 町教育委員会より学校教育表彰(算数) | |
| 平成 | 元年 | 4月 | 主事配置 | 
| 9月 | 中里七ッ舞復活 | ||
| 3年 | 8月 | 校庭に夜間照明設置 | |
| 4年 | 4月 | 養護教諭配置 | |
| 9月 | 鶏舎完成(チャボ飼育) | ||
| 5年 | 2月 | 岩泉警察署より感謝状(交通安全指導) | |
| 5月 | 宮古教育事務所管内 複式学校経営研究会 | ||
| 12月 | 町指定「理科・生活科」研究指定校(6・7年度)になる | ||
| 7年 | 3月 | 中島分校閉校式挙行 | |
| 10月 | 町交通安全協議会より交通安全団体として表彰される | ||
| 11月 | 町指定学校公開研究会「理科・生活科」 | ||
| 8年 | 1月 | 全日本交通安全協会より交通安全優良学校として全国表彰される | |
| 3月 | 主事廃止 | ||
| 11月 | 情報教育用パソコン3台配置 | ||
| 9年 | 体験田における米つくり体験学習 | ||
| 10年 | 6月 | 環境庁より「水環境賞」(水質保全局長表彰)受賞 | |
| 7月 | プール周りコンクリート床舗装 | ||
| 9月 | 東北管区警察局長並びに東北交通安全協会長賞表彰(交通安全優良校) | ||
| 11年 | 9月 | 日本善行会より青少年善行表彰(交通安全レター作戦運動) | |
| 12年 | 「総合的な学習の時間(とことんタイム)新設 米つくり体験活動再開 | ||
| 13年 | 12月 | 町より町勢功労表彰(社会奉仕活動) | |
| 14年 | 1月 | 県教委より学校安全優良校表彰 | |


