高血圧症について
院長 熊谷利信

今回の循環器の話は「高血圧症」ついてです。
 そもそも「圧」とは心臓からの血液の拍出量と、血管における血
流に対する抵抗に左右されるのですが (血圧=心拍出量ラ血管抵
抗)、高血圧症とは何らかの原因によりその血圧がある程度以上に
上昇したものをいいます。

 高血圧症の分類ですが、その原因により本態性高血圧症と二次性
高血圧症とに分けられます。

 二次性高血圧症は、腎臓や内分泌の異常、あるいは心・大血管の
異常などが原因で二次的に血圧が上がるものですが、本態性高血圧
症はそのような原因がないにもかかわらず、血圧が高い状態で、遺
伝とか環境による要因が重要であると考えられています。

 一般に、高血圧症といえば本態性高血圧症のことを指すことが多
いので、今回も本態性高血圧症について述べたいと思います。

 まず、血圧値による分類ですが、一般に、安静時の収縮期血圧
(高い方の血圧値です)が160mmHg以上または拡張期血圧(低い方
の血圧値です)が95mmHg以上のどちらかでも一方があれば、高血圧
とし、収縮期血圧140mmHg以下で拡張期血圧90mmHg以下であれば正
常血圧とします。
そして、その間であれば境界域高血圧と呼びます。

 また、拡張期の血圧をさらに細かく分けまして、85mmHg未満を正
常血圧、85〜89mmHgを正常高値、90〜104mmHgを軽症高血圧などと
する分類もあります。

 ただ、注意しないといけないことは、血圧は変動するものだ、と
いうことです。日によっても変わりますし、一日のうちでも結構変
動するものなのです。
 一度測って高かったからといってすぐに治療が必要なわけではな
く、何回か測ってみて、本当に高いのかどうかを調べることも必要
です。

 また、家庭では高くないのに、病院で測るときだけ高くなる人も
います。もちろん、そのような人は降圧剤を飲む必要はないわけで
す。