●上陸

4/29 1st stage ナホトカ 上陸してみてものすごいショックを受けました。街は閑散としたもの。ロシアの現状を目の当たりにしてしまった。建物はぼろぼろ、舗装路も穴だらけ。店もほとんど見当たらない。天気は良いのになんとも寂しい感じだ。噂には聞いていたものの、こんなにひどいとは思いませんでした。フェリーターミナルだけは立派なんですけど。
 ロシア時間で物事が進むため、朝に着いたのに、スタートは午後2時。それまで、みんなで「まだかなぁ」を連発しながらひたすらマシンが荷おろしされるのを眺めているだけでした。なお、入国する際、パスポートの写真(知る人ぞ知る、撮りなおし3回「髪を立てるな」と怒られたいわく付きの写真)と実際のオレの髪型(モヒカン)が余りにかけ離れていたため、審査官のおねーちゃんに不審がられてしまった・・(もっともおねーちゃんも笑っていたが)。さて、荷下ろしが終わると一気にラリーの開催になだれ込みました。埠頭で歓迎セレモニーが行われ、ロシア民謡と踊り、さらには出陣の時に戦士達に与えるという大きな黒パンでの歓迎。踊り子は地元の小学生くらいの女の子。民族衣装に身を包み、人形のようにかわいく、おとぎ話に出てきそうな感じだ。噂には聞いていましたが、本当にそうなんです。ライダーたちの多くはカメラ小僧に変身!もう、ぎりぎりまで接近して写真撮りまくり、顔は歪みまくり・・。それにしても何でこんなに歓迎されるかというと、このナホトカをはじめ沿海州のラリーコースになっている町々では、このラリーが1つの大きなイベントとされているためなんです。地元テレビや新聞も取材に結構来ていたし。ラリーも「RALLY For everlasting Russian Japanease freindship」ってサブタイトルがついているように、日露友好のイベントでもあるのだ。だからオレのようなイカサマへなちょこライダーでも日本から来たヒーローなのだ!当然、物珍しさってのもあるのは事実だけど、さかんに応援を送られ、俺の周りにも地元の人が集まってきます。おまけに、いつものようにモヒカンだ。もう、ウケまくり!サイコーっすね。かわいい女の子だけ捕まえて一緒に写真を撮ってもらう。ここでは男には目もくれなかったぞ(笑)。ナホトカ市長+沿海州知事の挨拶そっちのけでしたね。

●ついに冒険が始まる

さて、こんな感じに延々セレモニーが続いてなかなかラリーがスタートできないのは毎年のことらしい。今日の走行距離は100km。半日で100km。つまり、川渡りやマディ(泥)のセクションが続くハードなコースって事。盛んに声援を受けながら#19HONDAアフリカツインというビッグバイクに乗る19歳(!)の小泉少年とスタート(オレは#20)。街中を駆け抜けて、いざロシアの大地に挑んだのでした。ここでちょっち、ラリーの豆知識。「ラリー」って言葉は「再び集う」という意味を持っていて、その名の通りスタートして再びゴールで会いましょう、ってものです。みんなが聞いたことあるとすれば、パリ・ダカールラリー(今はパリがスタートじゃないけど)、サファリ、WRC(こっちは4輪のみのスプリントレース、ランエボやインプレッサWRCとか)。「コマ図」とよばれる「区間距離」「積算距離」「分岐点の模式図」だけ書いてあるナビゲーションマップとコンパスを頼りにSS(Special Stage)とリエゾンを走り抜けます。WRCだとこのSSでのタイムを競います。ラリーが始まったら、後は何が起ころうがライダー(ドライバー+ナビ)が対処しなければなりません。コース設定、マシントラブル、マシンメンテナンス、セルフコントロールその他もろもろ。バイクは、走行技術やナビゲーション技術、マシンに関する知識とか体力とか、いろいろ問われます。とにかく楽じゃないんです。ただ、俺の参加したロシアンラリーが他のラリーと違う所は、競技ではない、つまり走行時間を競うものではないということです。CP(check point)間の走行時間の計測はありますが、あくまでそれは「だらだら遅くまで走るな」というタイムコントロールの目的のみです。集団で走り、他のライダーと協力して難セクションを越える、というのもこのロシアンラリーの特徴なのです。ちなみに、オレはラリー初参戦(レースすら出たこと無い)。ふだん、林道を探検するときコマ図を作ってナビゲーションしているので、この面では問題ないはずなのですが、さすがに見知らぬ土地、しかもロシアですから。広大な土地で迷子になったらどうしようって不安がありました。コースの設定上、数人の集団になることが当たり前なのですが、これが一人になるとまじで怖いです。こういう場合、はるか遠くに聞こえるマシンの音や道に付いたタイヤの跡を頼りに走るのですがこれが災いの元・・・。

●いきなり水没

初日でもあるにかかわらず、ハードなコース設定。小川のようなものから、数人がかりで押さないと渡れない川までかなりの本数の川渡りが待ちうけていました(コマ図をマップホルダーに付ける時に川マーク&マディマークがたくさんあった)。スタートしてわずか30分、ダートに入って間もない頃。比較的幅が広く、そこそこ深い川までたどり着きました。ロシアで初めて見る川で、コースにも川のマークがありました。ライダーの心理としては余り川渡りはしたくない(技術が必要で一つ間違えればマシンが水没してしまうから)、とくにミスコースの場合面倒なことになる、ということでみんなコマ図を念入りに見て相談していたのですが、おもむろにロシア人ライダーが河を渡り始めました(当時、それがロシアンライダーとは気がつかなかった)。こうなると集団の心理とは恐ろしいもの。みんなジャバジャバ渡りはじめてしまいました。といっても、膝まで浸かる川でしたので押し渡りだったのですけど。渡り終えてみると、どうもおかしい。コマ図の方位と実際の道の方向が合わない。とりあえず集団が一丸となって進んでみて、ここでミスコースと気がつきました。これが噂の集団ミスコース。たぶん、2輪の半分はいましたね。しかも川を渡っちゃってるよ・・・。面倒なことになりましたね。川まで戻るとやはりミスコースということで、送れてきた集団とオフィシャルがいて戻ってこいコール。今度は上流に向かって川を渡るのでかなり難しい。ほとんどの人が押している中、俺の前の人がバイクに乗ったまま渡りきってしまった。とーぜん、自信過剰のオレとしては引き下がるはずも無し。GO!ってな具合に突っ込んだのまではよかったのですが・・、中間くらいまで来て川底のデカイ石にフロントがヒットして転倒→水没!あーあ、やっちゃったよ。周囲からも「アイツやっちゃった」という視線がバチバチ。日本じゃ川渡りすることない(橋がかかっているので川を渡る必要無し&やったら近隣住民に怒られる)から初体験だったので無理しなけりゃよかったのに・・・。慌てて回りの人達がバイクを引き上げに寄ってきてくれて、サルベージ。ということで最初の川渡り(しかもミスコース)で水没という間抜けなことをやってしまいました。もっとも、同じ川で最初に水没していた人がいたので、99ラリーでは水没第2号でした(1号か2号かは意見が分かれるところ)。さーて当然の事ながら、水没のリカバリーはやり方を知っていてもやったことはない。エアクリーナーを絞る(水を吸い込んでますから)→キャブレターから水抜き(ガソリンと水が混ざっているから)→スパークプラグをはずしてエンジンの水抜き(シリンダーに水が入るとエンジンがかからない&壊れる)→オイルのチェック(オイルは水が入ると乳化、マヨネーズのようにどろどろになってしまう)とかをしてエンジンを復活させます。もともと、おれのDRはエンジンがかかりにくいので水没だけはしたくなかったのですがやってしまったものはしょうがない。セルスターターはバッテリー上がりの原因になるのでキックスターターでキック100連発。オフィシャルのトライアル国際A級の小林氏に助けてもらって何とか復活するも最後尾(たぶん)となってしまいました。順位を競うレースでないとは言え、後ろを走るのは気持ちの良いものではなかったです。ツーリングに毛が生えた程度にしか考えていなかったのだけど、とんでもない!。とにかく、写真を撮る暇があったら走らないと、制限時間に間に合わないんです。ばしばし写真を撮るつもりでいたのに、この日はろくに観光できませんでした。アクセルをおもいっきり開けてCP1(水没のせいですでにタイムオーバー)を過ぎたあたりで徐々に前衛に追いついていきました。

●次に行く手を阻むもの

沿海州内部の山に入り、見たこともない壮大な景色の中、走りつづけました(写真が撮れなかった)。コマ図はシンプルな記号しか書いていないので実際に見なければ分からなかったのですが、道は複雑に入り組んでいて「これが道か!」と思うような道ばかり。オフロードイベントだからオフロードが中心とは言え、ロシアの大地の厳しさを表すような道。大体にして、道の途中に川が流れているんだもん。日本なら林道や未舗装路でも必ず橋がかかっているのに、ロシアでは道が川を横切っているんです!(対岸に行くときちんと道が続いている)。ロシアの人々はそんな道を生活道として使っているのだ。しかも、冷帯〜亜寒帯に属しているため、ツンドラとまではいかないまでも、湿地が多い。北海道の釧路湿原や稚内周辺を思い浮かべてもらうと良いと思います。道そのものが湿地の中を通っていて、ある程度乾燥しているときは良いが、少しでも雨が降ろうものならもはや泥地獄と化す。当然、日当たりの悪い林の中は年中泥地獄。ここでも無理に突っ込んで、あっさりタイヤがすっぽり泥に埋まり立ち往生、しかも頭から泥に突っ込んでしまい泥人形となってしまいました。集団を組んでいたので他のライダーの手を借りて脱出し、あらたに道を開拓して進みます。そう、ロシアでは道通りに走っては行けないのだ!道通りに走ると確実にハマリます。たしかに、よーく見ると林のいたる所にタイヤの跡が。つまり、道は泥地獄なのでその日の状況に合わせてあらたに道を開拓して進むしかないということなのです。恐るべし。後半はこのような林間の川&泥が何回も続き本当に大地との格闘でした(枯れた川も含めれば川渡り100本?)。

●ああっ、日が暮れる

今日2回目のトラブル。深い川を渡り、少しするとエンジンが止まってしまう病気が始まった。これは日本にいるときも雨の日に何回も起こった現象。よーくみると同じところで同じ型のDRにのったおねーちゃん(#52浦上さん)も同じ状況で立ち往生している!二人+通りがかったRMXさん(#30犬走りさん)とキックの嵐。しかしいつまでたってもエンジンがかからない。しかもたとえかかっても、アクセルをちょこっと開けるとすぐ止まってしまう・・。もう、「ちくしょー、かかんねー」っておねーちゃんと騒いでいました。このDRというマシン、電装系のシールが弱いため、水にぬれるとすぐエンジンがかからなくなってしまいます。JDEBEL XC マシンも同じエンジンなので持っている人がいたら忠告しておきます。キックの連発のため汗だくになって、給水。持ち合わせていた飲料水もここで飲みきってしまいました。そうこうしているうちに、ああっ、日没だ。ロシア・ナホトカの5月の日没は夜の9時。日本とは時間の感覚が狂ってしまいます。明るいのに、いつのまにか9時なんです!(注:時差も2時間ある)いやー、日が暮れていくのを見て、もうだめかと思いましたね。ま、なんとかエンジンが生き返ったので暗闇の中を突き進むのですが、途中からマップを見ていなかったし距離補正もしなかったので、いま自分がどこにいるのかまったく分からない。いわゆる迷子ってヤツだ。本当に恐ろしかったです。この後も何本も川渡りがあったのですが、ほぼ決死の覚悟でしたね。流れは前半の川ほど急じゃないのですが、深いし暗いので川底がどうなっているのか分からない。このあたりは一人で走っていたので、万一水没しようものなら、一巻の終わりだ。しかもそれがミスコースともなればオフィシャルや後続にサルベージされることもない。こう言った所は、本当にラリーというかなんというか、とにかく日本じゃ経験できないことです。分岐がある度に、タイヤの後を探ってどちらに行けば良いか考える、わからないときはどちらでもいいからとりあえず進んでみて引き返す、これの繰り返しでした(当然、ガス欠が心配になる・・・)。途中、XR−BAJAのカップル(山口夫妻)に出会ったがこちらも迷子になっている様子。少し一緒に走ったんだけど、もう嫁さんのほうがあきらめモードに入ってしまい大変。「先に行って」といわれて一人走り出し、何度も行ったり来り繰り返しているうちに、闇の中に赤い光が!!CP2だ!オフィシャルのおねーちゃんの姿を見て、「生きて帰れたー!」って叫んじゃいました。本当、女神様に見えましたね。当然、タイムアウトということで、ここでストップがかかりオフィシャル先導のもとリエゾン走行で帰れという指令が下りました(注:これでもスイーパーに拾われるわけではないのでゴールまで行けば完走扱いになる)。さびしいっス。ここで、ちょっちオフィシャルから情報もらったんだけど、なんでもオレがCP2についた時点でゴールしていたのはわずか14人だったとのこと。CP2からゴールまでにまだ数名走っている人がいるとはいえ、まだかなりの人が川&マディでハマッているらしい。このコースは数年前にも使用されたが、そのときもほとんどの人がタイムアウトだったという話を事前に聞いており、実際に走ってみて実感しました。確かに、「並じゃない」。

●恐るべし、ロシアンライダー

もう、とっぷりと日も暮れ夜が訪れていました。寒い、寒いっス。日が沈んだとたん、猛烈な寒さに襲われました。CP2からはみんなで帰れということで、10人ほどで集団走行。そのなかでみょーに速いライダーが3人。途中で一緒になったRMXさんと一緒にこのライダー3人についていったのですが、どうやらロシア人のようだ。ロシア人に注意しろってのは、事前に知っていたし実際に今日集団ミスコース&水没の原因になっていたので分かってはいたのですが、さすがにただ帰るだけだから大丈夫だと思っていたのですが・・・、甘かった。オレのマップケースってライトがついていないので夜は使い物にならない。どうせ、帰るだけだしみんなもマップ持っているから見なくて良いや、ってことで見ないでただついていっただけなんだけど、ライトもないダートを延々走っていると・・・。おもむろに前を行くロシアンライダーが立ち止まり、俺に近づいてきて開口一発、「地図見せてくれ」。(注:ロシア語) ・・・・。
どっしぇーーーーー!!
オレは地図見ていないやつについて走っていたのか!!もう街に近いとは言え街灯なんかない山の中で迷子かよ!恐るべしロシアンライダー。噂には聞いていたが、本当に彼らは地図を見ていない。なんせ、ラリー中は山の中を縦横無尽に走り、野生の感でオンコースを見つけているのだ。事実、オンコースを走っているとなぜか彼らの一団が前から走って来るんだよ・・・。ちなみに、ロシアンライダーについていくな!という指令が下されたのは次の日だった・・・。(注:この指令は毎年出されている)
そして小さなゴールの光を見たとき、すでに夜の10時を過ぎていました。なんか、みょーに小さくシンプルなゴールは悲しかったです(でもたとえ何時になろうとも、全員がゴールするまでクローズしないありがた〜いゴールです)。

●プロローグランを終えて

このあと、宿になる船に戻って、食事とマシンメンテナンス。同室のほかの3人はオンタイムということでかなり早く戻ってこれたようです。「おかえり、ごくろーさん」の一言はなによりうれしいものでした。
 それにしても、船内の廊下の惨状は今日の走りを物語っていました。とにかく、泥まみれのウエアーやブーツが所狭しと並んでいました。結局、毎日こんな感じ・・。大人の泥んこ遊びですね!
 さて、部屋のみんなが寝静まっている中、寒い星空の下で明日のためのメンテ。一緒にメンテしている人達と今日の経験を語りながら過ごしたのでした。といことで、オレがこの日眠りについたのは2時を回っていました。ちなみに、初日、バイクの最終組が帰ってきたのが午前1時、4輪の最終組は朝の6時に帰ってきたのでした・・・(やはり、後半のマディでハマッていたらしい)。オフィシャルの三菱ワークス増山さんや全日本チャンプの東福寺さんはかなりキレて怒っていました(それくらいサポートが大変だった)。また、途中にあった数人がかりでないと渡れない深い急流の川渡りは、エントラントのほとんどから不評を買っていました。
二日目のスタートは朝の9時。余りの惨状に、オフィシャルからこの日は自由参加が言い渡されました。

戻る