岩手県岩 泉町山村僻地の調味料 「しょうゆ豆」(又は「豆しょうゆ」)

 

小野寺キ ンコ(農業歴70) 談               聞き取り 分田 真

 

 岩手県 岩泉町月出地区には、かつて「しょうゆ豆」という調味料が存在した。

(又は「豆しょうゆ」とも言うが、以下「しょうゆ豆」で統一。)


昔は、本当の、と言い ますか、現在スーパーで普通に売っているような、


黒い、いわゆる「醤油」というものは山奥では、そう簡単には手に入る物ではなかった。
(一方、「味噌」の 場合は、山村僻地でも昔から自家製造していた。)


本当のいわゆる「醤油」というものは、盆、正月、或いは、お客様が来た時などに、
ほんの少々、大切に使う ような、とても貴重な品であった。


山村僻地の村人は、普段は味噌の上にたまる液体を「たまりしょうゆ」として使うか、
又は、ここに述べる「しょうゆ豆」を使用していた。

 

注: こ の「しょうゆ豆」とは、「豆を醤油に漬けたような物」とは、根本的に異なる物です。


いわば、貧しい山村における醤油の「代替品」です。


しかし、本当のいわ ゆる「醤油」には無い、素朴な、自然な、豆の香りが残る、


とても「味わい」がある物なのです。


この技術を、
たやすこと無く後世に伝承したいものです。

 

材料:  大豆4升。塩8合 くらい。小麦3合くら い。水。

 
これだけである。(麹等は使わない。)

 

道具:  萱(かや)の「むしろ」、木綿のさらし、適当な大きさの甕(かめ)、適当なビン。

 

作り方

 

1  大豆4升を柔らかくなるまで茹でる。湯を捨て る。さまして、広げて乾かす。

 

2   大豆に一割弱の「焼き小麦」を混ぜる。


焼き小麦とは、小麦粉ではなく、小麦を脱穀した本当の麦であって、そ れを鍋で、ちょっと軽く空煎りした物である。 

この小麦は、まあ無くても良いのであるが、風味という 点では絶対に不可欠な物だそうだ。
(後日追記:小麦は「発酵」にも、多かれ少なかれは関与しているのかもしれない、、、?)


焼き小麦の半分は軽く粉砕し、半分はそのまま混ぜる。

 

3   この大豆と焼き小麦を混合した原料を、萱の 「むしろ」の上に木綿の「さらし」を敷いて、
その上にのせ、「さらし」と「むしろ」でくるむ。
(「むしろ」は 「萱(かや)」に限るそうです。通気性が良いからかも知れません。)


その上に布団等をかぶせて保温する。


発酵菌や麹など入れなくても、何日か置くと自然に 発酵する。


5
日くらいたったら、手で触ってみて下さい。暖か くなっていれば発酵が進んでいる証拠である。


くるんだ「むしろ」や「さらし」を開いてはいけない。

 

4  うまく発酵し始めると白い「カビ」のようなものが生え、
そのカビのような物は、ほど良く黒ずんでいるはずである。


「程よい黒さ」になったなら(6日目くらい)出来上が りである。


この、「程よい黒さ」というのが、なかなか難しい。


真っ黒になってしまえば大失敗である。失敗のほとんど は、ここで大豆を黒 く腐らせてしまう事にある。
(納豆のようにねばってしまったり、あるいは、酸っぱくなってしまったりする)


実は、「しょうゆ豆」を作る事は、非常に難しい 技術なのです。

 

5  大豆が、ほどよい黒さに発酵したなら包みから取り出し、お 日様にさらしてカラカラに乾燥させる。


乾燥させる事によって、保存することが出来るようになり、「しょ うゆ豆」の「保存材料」となる。

「保存材 料」が出来さえすれば、ひと安心.


この「保存材料」を適量取って、しょうゆ豆を作るのだが、ここで、ひと手間必要。

しょうゆ豆保存

 

6  その「ひと手間」とは、漬ける前に、この原材料を水で軽く洗う。

それは、発酵が進みすぎないようにする為である。


洗うのを怠ると、発酵が進みすぎ酸っぱくなったりして、大失敗となるので洗う事は必須である。

 

7  甕などに(甕の大きさにもよるが例えば)豆2kg.に、 塩水
(お湯2升に塩400gを よく溶かして、それを冷ましたもの)を加える。


塩は雑菌を殺すけれども、麹(こうじ)菌を殺すことはできない。


だから、昔は保存の為に大量に入れたものである。


昨今では、減塩の時代ですから少なめが良いかも。ただ し、塩が少なすぎると腐ってしまうから難しい。

    

8  そして、ぬかみそのように毎日、かき混ぜる事が必要である。こ れは「空気」を入れる為でしょう。


毎日根気よくかきまぜて、12週間位すると
運が良ければ、これまでの努力が実って待望の「しょうゆ豆」が出来あがります。


作る季節は、春のお彼岸の頃が良い。
(これは岩手県岩泉町月出地区の場合。
 気温が零下になるかならないか、ちょうどその頃であろうと思われる。)

 

9  出来あがったら、てきとうな空き瓶に瓶詰めにします。ここまでくればもう安心。


時間が経つごとに、どんどん美味しくなる。ここからでも、室温では発酵が進みます。


しょうゆ豆

 

発酵が進 みすぎると心配になったなら冷蔵庫に保存しても良い。


しょうゆ豆発酵進む
 しょうゆ豆冷蔵庫


で、食べ てみました。

食べてみ れば、本物のいわゆる「醤油」とは違う。


素朴で、豆と小麦の風味がとってもいい感じ。


(山奥の発酵食品というと、なにか非常に癖のある物を想 像するかもしれませんが、

さにあら ず。とてもマイルドです。)

 

とっても ウマーイ。何に付けてもおいしいです。


刺身にも、おひたしにも、サラダにも、ハンバーグにも、ステーキにも、


焼肉にも、ギョーザにも、、、何にでも合います。

 

豆の形が そのまま残っていますが、これで良いのです。


この豆を、御飯の上に乗せて食べれば、美味しくて、他 のおかずは要らないかも、、、。


昔だったら「へーめし(稗飯)」かな?あるいは、 他のおかずに混ぜながら食べても良い。

 

ほかの地 方でも、似たような物があるでしょうか?

御存知の 方は、是非、お知らせください。

 

平成28 5月   分田 真  記

 


雑 記目次へ

森水窯ホーム ページへ