真剣師 小池重明 (こいけじゅうめい)

真剣師とは金を賭けて将棋を指すギャンブラーの事。
小池重明は、その中でも最高に強かった人だそうです。
「新宿の殺し屋」とも呼ばれたらしい。

真剣師もこのクラスになると、素人相手に戦うわけではない。
真剣師同士やプロの一流棋士と賭け将棋で戦う。
それも、対戦者同士が賭けるだけではない。
競馬の馬券のように周囲の人が対戦者にお金を賭けるのだ。
将棋狂の大社長がスポンサーにでもなれば、一局何十万円にもなる。
それを徹夜で何局も指すのでオソロシイ金額が動くのである。

小池重明は、敗戦直後の貧民窟に生まれた。
母は夜の女。父はアコーディオン弾きの似非傷痍軍人。
生い立ちからして壮絶である。又、それを隠そうともしなかった。
「雨の日、父は皆にアコーディオンを聞かせてくれて、とても嬉しかった。」
 「将棋を教えてくれる前に、チンチロリンや花札を教えてくれた。」
等と楽しげに思い出を語っていたという。

二年連続 アマチュア名人になったが、
そのような「名誉」には全く興味を示さなかった。

小池新宿闊歩

幻冬社「小池重明疾風31番勝負」(団 鬼六、宮崎国夫著)の背表紙。
1980
10月、アマ名人獲得の日の夜、新宿歌舞伎町を闊歩する小池重明。
(
ミラノ座では「アラビアのロレンス」リバイバル上映中)
この得意げな顔を見よ。タバコ吸いながら歩いたりして、ちと、怖いかな?
「新宿の殺し屋」ですからね。自分の縄張りだし、、、。
この日は、大勢のファンや取り巻き、スポンサーの旦那方を引き連れて
朝まで飲み明かしたに違いない、、、。


将棋連盟の本物のプロ達をメッタ切りにした。
棋聖戦挑戦が決まっていた 森 鶏二 八段(当 時)に対 して
手直り三番勝負を挑み、全勝した事は、今でも将棋界の語りぐさである。
(手直りとは一回ごとにハンディを変えて行く事。指し込み戦とも言う。
 角落ち、香落ち、そして最終戦は平手すなわちイーブンの対戦であった。)

ただ し、将棋以外は全くダメな男であった。
世話になっているスポンサーを裏切り、その人の金を盗んで逃げる。

すぐに戻って泣いて謝り、「真剣」で、お金を作って返済。
本人は「借用書を置いて出奔したので、泥棒ではない。」と言いわけしたそうです。
なんとも、あきれるほど子供っぽい。
スポンサーの旦那も、小池のそんな所が憎めず、ついつい許してしまったとか、、、
このような事が何度もあったらしい。

人妻との駆け落ち、なんと三回。

少し金を持つとギャンブルにのめり込み、たちまち借金地獄になった。
賞金付き将棋大会の時は、大勢の借金取りが会場を取り囲んで
小池の優勝を待ちかまえていたという。

森 鶏二との対戦の時も、やはり借金地獄であった。

森鶏二
森 鶏二は将棋界きってのダンディ。ファッション紙に登場したこともあった。
小池 は、よれよれボロボロの服装で、靴下すら買えず、なんと裸足。
プロのそれも当時飛ぶ鳥も落とす勢いの八段に対し、裸足では余りに失礼、
と、 回りの人が心配して、小池に靴下を買い与えたという。
森 鶏二は、そんな男にまさか三連敗するとは思わなかったでしょうね。

プロ棋士への特例的な推薦の話が何度かあったが、
自堕落な為、いずれの場合も自分からブチこわしにしてしまった。

笑ってしまうほど、ほとほと呆れた人生だ。

放蕩の限りを尽くし、44才で孤独に死んだ。

伝記 があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877284591/qid=1110192475/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/250-0345303-9427422

幻冬社アウトロー文庫「真剣師小池重明」。
著者は、ポルノ小説で有名であり、かつ、将棋高段者である「団 鬼六」。
団 鬼六(おに ろく)氏 は、小池の最後のスポンサーの一人でもあった。
小池重明の伝記を書くには、これ以上ふさわしい人は居ないでしょう。

暗い小説、恐い小説だと思うでしょう。
ところが、全く逆。スリル満点で、とてつもなく面白く楽しいのだ。
著名なプロ達を次々となぎ倒す所など、痛快でたまりません。
そして全てが実話なのだからスゴイ。
著者が小池将棋にぞっこん惚れ込んでいた事が、行間からにじみ出ている。
私は、読み始めたら引き込まれ、3時間で読んでしまいました。

小池重明の破天荒な人生は不思議な魅力に溢れている。

将棋それ自体のむずかしい話はぜんぜん出てきませんから、
人生経験を積んだ大人の方々に、是非読んで頂きたい。



アマチュア名人戦 歴代アマ名人                                      


 




 

年 度

氏  名

都道府県

1

1947

坪 井 定一

愛 知

2

1948

北 村 文男

三 重

3

1949

嶋 田 永信

北海道

4

1950

山 形 義雄

青 森

5

1951

平 畑 善介

福 岡

6

1952

若 林 久雄

東 京

7

1953

舟 山 正夫

福 島

8

1954

上 総雄二郎

岡 山

9

1955

津 田 昌宏

徳 島

10

1956

木 村 義徳

神奈川

11

1957

藤 本 正文

奈 良

12

1958

池 田 大助

広 島

13

1959

南 川 義一

東 京

14

1960

南 川 義一

東 京

15

1961

若 松 政和

兵 庫

16

1962

花 園  稔

京 都

17

1963

白 井 米吉

東 京

18

1964

加 賀 敬治

大 阪

19

1965

土 屋 奏生

東 京

20

1966

佐 藤 芳彦

北海道

21

1967

沖   元二

大 阪

22

1968

関   則可

東 京

23

1969

沖   元二

大 阪

24

1970

松 井耕次郎

京 都

25

1971

高 野 明富

北海道

26

1972

遠 藤登喜男

岐 阜

27

1973

花 園  稔

京 都

28

1974

西 沢  章

山 形

29

1975

三 上 博司

東 京

30

1976

芝    稔

静 岡

31

1977

小 林 純夫

奈 良

32

1978

金 盛 吉美

茨 城

33

1979

加 賀 敬治

大 阪

34

1980

小 池 重明

東 京

35

1981

小 池 重明

東 京

36

1982

宮 沢  巧

神奈川

37

1983

菱 田 正泰

三 重

38

1984

田 尻 隆司

広 島

39

1985

田 中  保

福 井

40

1986

中 村 洋久

静 岡

41

1987

古 賀 一郎

佐 賀

42

1988

竹 中 健一

東 京

43

1989

宮 本 浩二

広 島

44

1990

天 野 高志

愛 知

45

1991

菊 田 裕司

京 都

46

1992

早 咲 誠和

大 分

47

1993

鈴 木 純一

神奈川

48

1994

鈴 木 純一

神奈川

49

1995

渡 辺 健弥

神奈川

50

1996

早 咲 誠和

大 分

51

1997

桐 山 隆

栃 木

52

1998

田 尻 隆司

熊 本

53

1999

瀬 川 晶司

神奈川

54

2000

開 原 孝治

広 島

55

2001

長 岡 俊勝

埼 玉

56

2002

早 咲 誠和

大 分

57

2003

山 田 敦幹

千 葉

58

2004

山 田 敦幹

千 葉



koike

このように爽やかな笑顔を見せた頃もあった、、、
撮影 : 弦巻 勝    小学館文庫 小池重明の光と影 (団鬼六著) より
 
  雑記 目次へ

  森水窯ホームページへ